最新!UTAU音源超軽量化計画
大改造しました♪
もうこれ以上は無理です。
よく頑張った俺◎
後は不具合修正だけかな。
【ニコニコ動画】【中の人必見!】UTAU音源超軽量化計画 Vol.2
前バージョンの記事
さらに前バージョンの記事
圧縮率と音質比較の記事
ダウンロード > 「UTAU音源軽量化セット5.2」
バージョンアップ内容。
1.全自動化
音源フォルダをバッチにドラッグするだけで、後はコマンドプロンプトで対話形式で軽量化音源を作成できる。イメージとしては「つんでれんこ」みたいな感じかな。
2.エンコード/デコード時にファイルリストを作成。
これは最初に「ファイルリスト作れば?」と遊牧家族さんに言われていたのをすっかり忘れてて、その後、ブログに「こうやってファイルリスト作れば便利だよ」とメッセージが。
ありがとうございます。
これで連続音複数音階的な音源も手間いらずに。
3.FLAC形式に対応
FLACとは可逆圧縮の音声フォーマットらしいです。
すごいですよね。可逆圧縮ですよ。無劣化ですよ。
自己解凍形式で配布するのに抵抗があり且、バッチの実行とかめんどくせーや。って人以外には全ての音源におすすめできますね◎
4.[EXEpress CX 5] に連携
EXEpressは自己解凍形式での圧縮ファイルを作るソフトです。
コマンドライン操作が出来るらしいので、組み込んでみました。
非常に便利になりましたが、問題が1つ。
それはパスの設定。
ソフトをインストールする時のフォルダって人によってまちまちです。
そんなよく分からない場所のパスを見つけるってのはあれです(^^;;
そこで、3つのパターンから選べるようにしました。
その一。
デフォルトのパス。CドライブのProgram Filesです。
その二。
自分でフルパスを入力。
その三。
ドライブ内を検索。 しかしドライブ全部を検索するから、マシンによっては時間がかかるかもしれない(^^;;
5.セット内容の整備
DLしたフォルダを開くとこんな感じになってます。
- readme.txt
- gpl.txt
- Lightening.bat
--tool
--template
toolフォルダにはエンコに使うもの一式。
templateフォルダには.cabに圧縮されたデコードバッチとかのテンプレが入っています。
で、音源フォルダをLightening.batにドロップしたらおk。
なんかいい名前付けたいんだけど、日本語でファイル名付けたくないし、、、[keiryouka.bat]とかのがいいかな?
10/22追記:
6.Oggエンコード時に完成ファイルの目安サイズを表示
こんな感じ→
詳しくはこちらの記事をご参照下さい。
_________________________________________________________________
なんだかいつもの思いつきで始まったこの企画だけど、
色んな人の協力で、それらしいものに成長しました。
いやぁ、もう
なんてゆうか。
ありがとうございます。
最初のと比べると三輪車と原チャぐらいの差になってます。
誰でも作れるバッチファイルなんで、中身は大層なもんじゃないんだけど、
このままプログラミングを趣味にしてもいいかなとか思ったり。
もうこれ以上は無理です。
よく頑張った俺◎
後は不具合修正だけかな。
【ニコニコ動画】【中の人必見!】UTAU音源超軽量化計画 Vol.2
前バージョンの記事
さらに前バージョンの記事
圧縮率と音質比較の記事
ダウンロード > 「UTAU音源軽量化セット5.2」
バージョンアップ内容。
1.全自動化
音源フォルダをバッチにドラッグするだけで、後はコマンドプロンプトで対話形式で軽量化音源を作成できる。イメージとしては「つんでれんこ」みたいな感じかな。
2.エンコード/デコード時にファイルリストを作成。
これは最初に「ファイルリスト作れば?」と遊牧家族さんに言われていたのをすっかり忘れてて、その後、ブログに「こうやってファイルリスト作れば便利だよ」とメッセージが。
ありがとうございます。
これで連続音複数音階的な音源も手間いらずに。
3.FLAC形式に対応
FLACとは可逆圧縮の音声フォーマットらしいです。
すごいですよね。可逆圧縮ですよ。無劣化ですよ。
自己解凍形式で配布するのに抵抗があり且、バッチの実行とかめんどくせーや。って人以外には全ての音源におすすめできますね◎
4.[EXEpress CX 5] に連携
EXEpressは自己解凍形式での圧縮ファイルを作るソフトです。
コマンドライン操作が出来るらしいので、組み込んでみました。
非常に便利になりましたが、問題が1つ。
それはパスの設定。
ソフトをインストールする時のフォルダって人によってまちまちです。
そんなよく分からない場所のパスを見つけるってのはあれです(^^;;
そこで、3つのパターンから選べるようにしました。
その一。
デフォルトのパス。CドライブのProgram Filesです。
その二。
自分でフルパスを入力。
その三。
ドライブ内を検索。 しかしドライブ全部を検索するから、マシンによっては時間がかかるかもしれない(^^;;
5.セット内容の整備
DLしたフォルダを開くとこんな感じになってます。
- readme.txt
- gpl.txt
- Lightening.bat
--tool
--template
toolフォルダにはエンコに使うもの一式。
templateフォルダには.cabに圧縮されたデコードバッチとかのテンプレが入っています。
で、音源フォルダをLightening.batにドロップしたらおk。
なんかいい名前付けたいんだけど、日本語でファイル名付けたくないし、、、[keiryouka.bat]とかのがいいかな?
10/22追記:
6.Oggエンコード時に完成ファイルの目安サイズを表示
こんな感じ→

詳しくはこちらの記事をご参照下さい。
_________________________________________________________________
なんだかいつもの思いつきで始まったこの企画だけど、
色んな人の協力で、それらしいものに成長しました。
いやぁ、もう
なんてゆうか。
ありがとうございます。
最初のと比べると三輪車と原チャぐらいの差になってます。
誰でも作れるバッチファイルなんで、中身は大層なもんじゃないんだけど、
このままプログラミングを趣味にしてもいいかなとか思ったり。
スポンサーサイト